職員を知る
Person

中小企業部職員インタビュー

事業者と向き合い
夢に伴走することで、
地域経済を元気にする仕事
梶浦 萌Moe Kajiura(2020入所)
中小企業部 創業・専門相談ユニット

南山大学 外国語学部 英米学科卒業

大学時代は海外のNPOで働くことに憧れ、大学4年時に休学しオーストラリアでワーキングホリデーを経験。環境関係のメーカーや商社の採用試験を受けた後、非営利団体を軸に就職活動をし、名商に入所。実は母も名商OG。木の伐採(間伐)が趣味で、月に一度は地域の森で、仲間とチェーンソーを動かす。

Interview

現在の仕事内容を教えてください

名商のさまざまな部署の中でも、「相談現場の最前線」「事業者と最も近い距離」の仕事といえるかもしれません。

名古屋商工会議所ビルの1階には、経営や創業に関する相談窓口があります。私はその窓口で、「経営指導員」として企業からの相談対応をしたり、「巡回指導」といって、こちらから事業者を訪ねてお話を伺ったりしています。

1週間のうち窓口で3日勤務して、2日は巡回指導に出るようなイメージです。巡回指導で訪れる事業者は、自分がすでに担当している事業者もあれば、担当エリア内の事業者に飛び込みで訪問することもあります。名商をあまり知らない事業者も見えますし、アポイントを取っている訳ではないため、まずは簡単なご案内をして、お困りごとがあれば解決に向けた支援策の紹介・提案などを行っています。また、補助金の説明会などの事業者向けのセミナーを企画・開催することもあります。

入所して印象的だった仕事や出来事はありますか?

この部署で、初めて長く担当したお客様がいました。きっかけは巡回で、お話を聞くと補助金に興味があるとのことでした。補助金とは、国や自治体が、事業者の「事業拡大」や「設備投資」などの取り組みをサポートするために資金を給付する制度のことです。このお客様はひとりで事業をしていたため忙しく、補助金に関してはまだ具体的な行動をされていませんでした。そこで、この事業者の取り組みに対応しそうな補助金を選定し、「これにチャレンジしましょう」とお勧めして申請に向けたサポートを行ったところ、採択に至って計画通りに進みました。私の提案を経営者に納得いただき、実行して成果が出て、お喜びいただけたことに、大きな達成感がありました。

仕事を通して企業や地域に
「インパクト」をもたらしたことは?

創業支援です。窓口に創業の相談に来られた方で、不動産仲介業を始めようとお考えでした。創業を失敗しないためには、きちんと計画を立てる必要があります。何をしたいのか?事業計画をどうするか?資金をどうするか?場所は?そうしたひとつひとつの内容を検討して決めていき、ついに起業まで伴走することができました。現在も定期的に連絡を取り合っていますが、ひとりで始めた会社に今では従業員もいて、順調に事業を続けておられます。創業を後押しできたことは、とても嬉しかったです。

創業希望者には、やりたいことや熱意はあるものの、何から始めてよいか分からないという方が多いです。具体的には「カフェをやりたい」などのイメージが頭の中にはあっても、それを人に伝える事業計画書のような書面にまとめることが難しいのです。そのため、伴走支援として創業者と事業計画書を作り上げるお手伝いもしています。

名商はどんな雰囲気ですか?
一緒に働く仲間にはどんな人が多いですか?

先輩職員の方々に支えられながら仕事に励んでいます。今は経営指導員としてひとり立ちしていますが、配属して1年目の時には創業支援や融資案件で、判断に迷うときが多々ありました。その際に周囲の先輩方に相談すると、いつも親身に対応してくれ、アドバイスをいただけました

商工会議所の相談所というと、堅い雰囲気で入りにくいと感じられる方も多いですが、実は和気あいあいとして気軽な会話が飛び交っています。

10年後の目標は?

私が中小企業部に異動することが決まったとき、すぐに声をかけてくれた先輩がいます。「こういうことを準備しておいた方がいいよ」と細かく教えていただいたり、教材をいただいたりしました。そんな風に気にかけてくれる関係は今も続いており、とても心強くて憧れの先輩です。その先輩のように、新しく中小企業部に入ってくる後輩にも返していけたらと思います。

Message

就職活動中の皆さんへの
メッセージをお願いします

就職活動中の皆さんは、合同説明会やホームページでいろいろな企業の情報に触れていると思います。ただ実際に入社してみると印象が全然変わるということも。できればOB・OG訪問をしたり、インターンシップに参加してほしいです。

また配属される部署によっては、経営の基礎知識、決算書を読む力が求められる職場なので、入所前や入所後の早いうちに資格に挑戦するのも役立つと思います。

新卒採用情報/エントリー
中途採用情報/エントリー